Home > パワーアンプ オーディオが限界突破

パワーアンプ オーディオの人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

10月30日入荷【正規販売店】【今だけレビューを書いて送料無料】Topping デジタルアンプ [TP20-Mark2] 《小型アンプ/ミニアンプオーディオアンプ/デジタルアンプ/AVアンプ/パワーアンプ/PWM方式/トッピング》のレビューは!?

年齢不詳さん
D級中華アンプで有名なアレを買うつもりだったのですが、レビューを読んでもう少し金額をだせば安心した買い物ができるだろうと思いこのアンプにしました。FMチューナーに使うつもりだったのですが、アンプのノイズで無理と分かりCD用になりました。電源を付属のものから12V5Aに変えたらすっきりした音になりました。外付けDC電源のアンプだと電源が重要な気がします。アンプの電源ジャックには14Vと表示もありますので、アマチュア無線用の13.8Vの30Aを自己責任で試してみたいと思います。

年齢不詳さん
コンポのスピーカーと古いスマホを接続して、自宅WiFiでネットラジオの音楽を聴いています。 本格的なアンプは使ったことがないですが、今まで使っていたPC用のアクティブスピーカーとは比べようがないぐらい良い音(音質、音量)です。

年齢不詳さん
送料無料にして頂きましたのでレビューを投稿いたします。 文章を書くのが苦手なもので、あらかじめご容赦ください。 まず、私が購入しました理由は以前にこちらでDAC付ヘッドフォンアンプのD2を購入しまして、高音質で驚愕させられたことと、こちらの白箱さんの品は中国製D級アンプのなかで、きちんと1年間の保証がある点が大きいです。日本の四季を乗り越える耐久性があるとの証明ですので安心できます。 今回は追加で古いスピーカーの再利用をと思いつきましたので、シンプルかつスイッチが全面パネルにあるこの品を選択しました。パソコン→光ケーブル→toppingD2→このアンプ→BOSE363と接続しました。 実感としては本当にノイズが無い、クリアな音。昔のアンプでしたら無音状態でもボリュームを上げればサーとノイズがのったものでしたが、こちらは完全に無音です。 最初はちょっと高音も低音が物足りない感じがしまして、期待が大きすぎたのかと購入を悔やんだのですが私がこのアンプの性能を理解していなかった為で、自分自身がスピーカーに近づくと、低音も高音もハッキリ出ていることがわかりました。 スピーカーの位置調整やパソコン上からイコライザーを調整するなど色々楽しんでいると、位置調整が良かったのか慣らし運転が終わったのか、いつの間にかイコライザーで調整しないままでも低音も高音もハッキリと出る様になり、今は自分好みの音楽を楽しむことができます。今では逆に再生帯域の広い大型のスピーカーの方が相性が良いかもとさえ思えます。音もよく、消費電力も少なくネットラジオなどPCの豊富な音源を長時間、気軽に楽しむのにとても良い品と感じています。

70代以上 男性さん
アナログなごちゃごちゃがなく、大変澄んだ音。 高分解能ディジタルのインターネットラジオ向きです。

40代 男性さん
普段真空管のアンプを使っていますが、温めたりするのが面倒なのですぐに聴ける このアンプを購入してみました。初デジタルアンプです 最初はこんなのから音出るのか?とか思ってましたが意外に元気よく鳴ります 硬くてフラットな印象ですがデジタルアップってこんなものなのでしょうか? ポップス・ロック系もなんなくこなしてくれます。いいですね 熱も持たないし、私にはとても新鮮です。

年齢不詳さん
会社のBGM用で購入しました。小音量での使用には最適です。 シンプルで良いと思います。

年齢不詳さん
Tripath TA2020を使っているLepaiのアンプも使用していますが、音は、かなり違います。TP20-Mark2は、奇麗な音がします。(個人的な感想です。Lepai元気で大音量です。)ただ、TP20-Mark2は、感度が低いといううか、iPadやiPadでの最大音量は、Lepaiより小さいです。能率の低いスピーカーだと最大ボリュームでも音が割れたりしません。音量が足らないケースもあります。価格から考えると十分満足のいく商品です。質感もなかなかです。Lepaiは、安っぽく感じます。TP20-Mark2は、エージングして能率の高いスピーカと組み合わせたら、更に良くなりそうです。

年齢不詳さん
電源のオンオフがプッシュではなく、レバー式なので購入しました。 音量については、同じta2020のlepaiアンプより、若干小さいと感じました。 ポップノイズは一切ないので、良かったです。

年齢不詳さん
2年前にこちらでTP10-Mark4を購入し、いまも現役で活用しています。 で、今回は別のオーディオシステム用にTP20-Mark2を買い足しました。 オンキヨーD-11XCというAV用センタースピーカーを2本、左右の耳の高さに合わせてセットしています。 スピーカーから耳までの距離は約70cm前後のニアフィールドでの使用です。 機器構成は、PC用DSD変換ソフト>コルグDS-DAC-10>TP20-Mark2>オンキヨーD-11XCです。 音質は、TP10と比較すると、同じスピーカーで鳴らしたときわずかに高音が持ち上がっているように感じますが、イヤな感じではありません。 むしろイイ感じにシンバルなどの金属打楽器の音がリアルっぽく聴こえ、TP10より華やかに高音の余韻が残るせいでしょうか、ステレオ感も上に感じます。 ワイドレンジっぽい音の演出に成功しているんではないでしょうか。 TP10との価格差が1,000円ですが、どちらかを購入するなら私はこっちを選びます。 音質の差は好みの問題です。電源のon/offスイッチの位置は慣れの問題ですね。 デザイン上は前面にスイッチが無いほうがシンプル。オンオフの操作性なら前面にあるほうが便利でしょう。すでに背面スイッチのTP10に慣れている私は、ついつい背面に手がいってしまいます。 最後に、この機種を検討されている方向けに気づいた点を書いておきます。 ・ギャングエラーは、ありませんでした ・付属のACアダプタはGFP451DA-1238(12V 3.8A)で、LEDインジケータはありません 以上です

年齢不詳さん
七年前のDENON-DHT-M370AVセットからスピーカをケンウッドLS-K731に替えて、 アップルTVでネットラジオを聴いていました。そろそろアンプも替えなくてはと 思いつつ、中華アンプの評判を知るに付けどんな物かと買ってみました。結果 は音がクリアーに鳴りました。皆さんが言うように、低音は弱いです。前の、 DENONNをウーハー専用にして満足です。しかし国産アンプのイコライザー、 リモコン付き、接続端子沢山の方が使いさすそうです。しかし分かって買いましたので問題なしです。エージング次第では低音も改善されるとの情報も有り、 期待大です。音の変化はスピーカ25パーセントアンプ30パーセントアップ、と 言うとでしょうか(開封直前)今後期待が持てそうです。