Home > 贅沢なハローワーク 13歳

ハローワーク 13歳の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

新13歳のハローワーク [ 村上龍 ]のレビューは!?

30代 女性さん
カンブリア宮殿の村上さんが書いたということで前から読みたくてやっと買いました。 こんなに仕事の種類があることに今更驚き! 子供にアドバイスできるようにそして将来は子供自身に読ませたいです。

30代 女性さん
姪っ子の誕生日プレゼントに購入しました。

40代 男性さん
高校3年生の娘用に購入しました。 ボンヤリと理系のクラスにいる娘ですが、大学の学部選択で困っているようでした。 大学の学部と職業が直結する学部は限られているとは思いますが、興味がある分野に進学してほしいという思いもあり、職業について解説している本は無いかと探していることろにこの本がヒットしました。 本のタイトルは13歳ですが、高校生や大人が読んでも面白い、いや参考になる!と思います。 本人もパラパラめくりながら興味がある職業を見つけてはじっくり読んでいるようです。 この本で概略をつかみ、本当に興味がある職業について更にネット等を利用して調べることでやりたい仕事を見つけてほしいと思います。 そしてそれに向けて努力してほしいです。 中学一年生の息子には13歳の進路を買ってみました。 こちらは中学卒業後、どのような道があるのかが書かれており、今年13歳になる息子にとって大いに参考になると思います。

年齢不詳さん
中1の娘に、「13歳の進路」と一緒にクリスマスに渡しました。学校の授業でも職業や進路についてちょうど学習していたようで、興味のあるところから見ていたようです。年末に行ったお店の社長さんのことを、「この本で読んだよ」と娘から教えてもらいました。さっそく親子の話題となったし、これからいろいろ考えていく上での参考になりそうかなあと思っています。 とても分厚いので、なかなかすぐに全部読むところまではいかないようですが、気になるところから少しずつ見ていけばいいと思います。私も、ぜひ読んでみたいと思っています。

60代 男性さん
キャリア教育が求められている現在とても役に立ちます。子どもの頃からいろいろな仕事に関心を持たせる事の大切さを感じます。

40代 女性さん
息子のために5年前に買ったことがあるのですが、人に貸したらどこかへいっちゃいました。 18歳になる息子がまたまたどんな仕事に就こうか、資格に興味を持ちだしたのでまた購入しました。

30代 男性さん
辞書です辞書。5さいのこどもには早かった 思春期にこの本に出会いたかった。選択ひろがるかもね 意外と親は無難なことしか言わない。じぶんの人生自分で決めるきっかけになるかもね。

40代 女性さん
改訂版ですので、最近話題になっている職業や時知問題にもふれられています。これだけ多くの職業について網羅してある本は現在のところあまりないでしょう。中学生の長男はこの本をよんでいる様子はほとんどありませんが、母が今後の進路のことを考える上で参考にしています。そのうち妹も少しずつでもいいので、眺め読みしてくれるようリビングのテーブルに置いておくつもりです。

年齢不詳さん
子供の将来の職業の道標になればと思って 誕生日のプレゼントに贈りました。 喜んですぐに読み始めましたが、 残念ながら、彼が興味を持っていた職業、SEの事が載っておらず(有名な職業なのにね)、 しかも教科別では、化学が大好きなんだけど、その化学のカテゴリはなくて 「理科」という形で、花や実験の事は載っていましたが、やはり化学の事に触れている職業がなく…。 ムスコはちょっとがっかりしていました(^^ゞ でも、うちの子のなりたい職業にはちょっと弱い本でしたが それ以外のお仕事(文系のお仕事でしょうか)には役に立つ本じゃないかと思います。 何より、どんな職業があるのだろうと子供が興味を持つ意味では、とても良い本だと思います。 理系をもっと詳しく載せてくれていれば満点だったのですが…残念です。

年齢不詳さん
姪が13歳になるので購入し、贈りました。 私は届いたときにパラパラ見ましたが、13歳には難しいかな?と思うほど 内容がびっしりです。 どちらかというと大人が読んでも良いのかも。 ただ、この本のいいところは子供限定にせず、文章がきちんと大人向けというか そういう編集がなされている感じ。 13歳から準備して高校進学や大学など将来なりたい 職業に向かって努力するためのヒントが詰まったおもちゃ箱というか とにかく開いたページを読む、それを何度も繰り返すような 面白い本だなと思いました。 自分が13歳の時、見えない将来に苦しかった時がありました。 親にも相談してもピンとした回答がもらえなくて。 この本はそういう時にそっとページを開けば助けてくれそうな気がします。 今の子は羨ましいな、こういう本があるなんて。